趣味でやっているハードウェア関連(主にFPGA/レトロアーケード基板互換SoC開発)について書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついつい忙しくてサボっていたのですが、「ヒマになったら」ではいつまでも
できそうにないのでやってみましたよ。
姉さん、明日って今さ!(謎)
できそうにないのでやってみましたよ。
姉さん、明日って今さ!(謎)
PR
ということで、暴挙にでるわけですが。(ここに至る過程に関しては前編参照のこと)
これは、「オレ、デジタル8色しか見せてないけど、本当はいつだってフルカラーだせるンだぜ?」という中2病みたいなお話です。
まず、本家のこれ(061231)を見てください。外付けのボードが付いていますね。
私が好んで使用している XILINX の Spartan-3 Starter Board は、せっかくVGAポートが付いているにも関わらず、いわゆるデジタル8色(3bpp)しか出ないというちょっと残念な子なんですが、この外付けの回路を補ってあげることで 32768色表示(15bpp)を実現しています。
回路自体はなんてこと無い 抵抗DAC なんですが、この外付けがウザい局面というのがあるわけです。
‥‥ありますよね?
あることにしてください。話が終わってしまうので。
外付けがなくてもフルカラー出したい!
でもRGB各1ビットずつの出力しかないのに、どうしたらいいの?
お前、いつもフルカラー出す出す言って出したことなんか一度も(ry
姉さん、明日って今さ! (なにがなにやら)
これを解決するために、 常識では考えられない(っていうかあんまり見たことない)
暴挙に出てしまうわけです。
ということで次回、「明日からフルカラー出す/中編」をお楽しみに。
まず、本家のこれ(061231)を見てください。外付けのボードが付いていますね。
私が好んで使用している XILINX の Spartan-3 Starter Board は、せっかくVGAポートが付いているにも関わらず、いわゆるデジタル8色(3bpp)しか出ないというちょっと残念な子なんですが、この外付けの回路を補ってあげることで 32768色表示(15bpp)を実現しています。
回路自体はなんてこと無い 抵抗DAC なんですが、この外付けがウザい局面というのがあるわけです。
‥‥ありますよね?
あることにしてください。話が終わってしまうので。
外付けがなくてもフルカラー出したい!
でもRGB各1ビットずつの出力しかないのに、どうしたらいいの?
お前、いつもフルカラー出す出す言って出したことなんか一度も(ry
姉さん、明日って今さ! (なにがなにやら)
これを解決するために、 常識では考えられない(っていうかあんまり見たことない)
暴挙に出てしまうわけです。
ということで次回、「明日からフルカラー出す/中編」をお楽しみに。
あっちでは日記にぶら下がる形でちょくちょくやっていたハード系ネタではありますが、
形式的に深くやりにくい感じだったので、こちらでやってみることにしました。
図面や写真やファイル満載でお届けできればなーとか思っちゃったりなんかしちゃったりして。
(要は未定)
あ。あと話題が唐突な感じなのは、本家でのここまでの流れを知っているという前提で書かれているせいです。
そのへんも今後補完していこうと思っている次第です。
形式的に深くやりにくい感じだったので、こちらでやってみることにしました。
図面や写真やファイル満載でお届けできればなーとか思っちゃったりなんかしちゃったりして。
(要は未定)
あ。あと話題が唐突な感じなのは、本家でのここまでの流れを知っているという前提で書かれているせいです。
そのへんも今後補完していこうと思っている次第です。
<<前のページ