趣味でやっているハードウェア関連(主にFPGA/レトロアーケード基板互換SoC開発)について書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
って書くと筒井康隆っぽい?(ぽくない)
‥放置しすぎです。
あーもう「ギャプラス互換ボード」はとっくに出来ているのに(2月に)、記事としてまとめる時間がないのです。
動画を撮ってたカメラが壊れちゃってからいろいろとテンションも下がり気味。
あと、ここのブログはなんか画像表示が重いので、別のところにお引っ越しも検討しています。
(ブログにしたらラクかな?とおもったんだけどそうでもないこともわかったので)
とりあえず8月に入ったら、なんか書こうかと考えてます。
期待せずにお楽しみに!
‥放置しすぎです。
あーもう「ギャプラス互換ボード」はとっくに出来ているのに(2月に)、記事としてまとめる時間がないのです。
動画を撮ってたカメラが壊れちゃってからいろいろとテンションも下がり気味。
あと、ここのブログはなんか画像表示が重いので、別のところにお引っ越しも検討しています。
(ブログにしたらラクかな?とおもったんだけどそうでもないこともわかったので)
とりあえず8月に入ったら、なんか書こうかと考えてます。
期待せずにお楽しみに!
私が初めて "FPGA" という物の存在を知ったのは、1994年ごろでした。
("Windows95"より前だったのは確か)
("Windows95"より前だったのは確か)
テストも兼ねて、ギャプラス互換SoC 開発中にアップした動画を貼り付けておきますw
ここって直に動画を貼れないのかな?
「ニコニコ動画」のアカウントを持っていない人はごめんなさい。
ここって直に動画を貼れないのかな?
「ニコニコ動画」のアカウントを持っていない人はごめんなさい。
「FPGAでバビンチョ!(仮)」 から改題しました。
やはり内容を絞ったほうが、いろいろ書きやすいような気がして、
「80年代のアーケードボード互換SoCの開発/実装」を主なトピックにしてみることにしました。
これだけでも語ることは多いしな。
(SoftCoreだのスプライトだの音源だのと)
そんなに見ている人もいないと思いますが、
"Retro Arcade Reloaded" をよろしくお願いします。
なお、ここで作る 互換SoC 上で走るタイトルは、全て実機(基盤)を所持しております。
著作権者からの直接のクレームには応じますので、問題があればご連絡ください。
やはり内容を絞ったほうが、いろいろ書きやすいような気がして、
「80年代のアーケードボード互換SoCの開発/実装」を主なトピックにしてみることにしました。
これだけでも語ることは多いしな。
(SoftCoreだのスプライトだの音源だのと)
そんなに見ている人もいないと思いますが、
"Retro Arcade Reloaded" をよろしくお願いします。
なお、ここで作る 互換SoC 上で走るタイトルは、全て実機(基盤)を所持しております。
著作権者からの直接のクレームには応じますので、問題があればご連絡ください。